2017.02.13 Mon

ダイレクト出版

学習とは___なもの

To: ダイレクト出版のみんなへ

From: 小川忠洋


昨日、一昨日、その前と、この3日間は

ザ・レスポンスのサミットに登壇。


久しぶりにお客さんの前で喋った。

4、5年ぶりじゃないかな。久しぶりに緊張した。


前々からこういうサミットをやって

お客さんのコミュニティ化を促進したいなぁと思って

やろう、やろうとは言ってはいたが、、、ついにできた(^^)



ザ・レスポンスのサミットでも社内研修でも、

同じように、いつも思うことがあるんだ。


つまり、学習は「主体的」なものだということ。


素材がどれだけ良いモノが用意されても、

自らが主体的に学ばない限りは、学びにならない。


本にどれだけ良い事が書いてあっても、

セミナーでどれだけ良い話をしても、

講師がどれだけ、素晴らしい人材であっても、


受け手が、学び手の方が、主体性がなければ学習にはならない。



じゃあ、学ぶ時の主体性とは何かと言えば、

一言で言えば、「疑問」「質問」。


日本人は恥ずかしがり屋なのか、気を遣うのか、

みんなの前となると、途端に質問をしなくなる。

そして、受身で講義を聴くことを好む。


これは、主体的に学んでいるとは言えない。


研修とかでも、

『こんな事も知らないのか?』

『バカだと思われるかも』

と思うからか、質問をしない。


それだと、学習は進まない。

受動的に話を聞くだけだったら、本を読めば良い。

(でも、本を読むにしても、疑問や質問を持って読むのと、

 ただ、『何冊読んだ』カウントをするために読むのでは格段に違う。)


それじゃあ、せっかくの時間がもったいなくないか?


疑問を抱く、質問をする、というのは、『思考の始まり』なのだ。

だから、疑問を抱いてないのは、思考が始まってないのかもしれない。


成長する人間は、常に

『どうすれば、もっと良くできるか?』

という"問い"を抱えている。


"問いかけ"がなくなると、脳みそは動かない。



誰だって同じだ。

おれも昔、ロイスと毎週、電話でセッションをしていたときは、

毎週、何を問うべきか?何を聞くべきか?という事を考え続けた。

(そーじゃないと、話すことなんてそんなにないし(笑)。)


そしてやってみれば分かるが

「問うべきこと」を考えることはそれなりにしんどい。

つまり、けっこう、頭を使うってことだ。

だから逆に問うべき事を持っていないというのは、

頭を使っていないってことかもしれない...



疑問、質問、問い、

これらは、みんなが成長する上で、とても大切で、

遠慮して良いことなど何一つ起きない。


質の高い問いには質の高い答えが来るし、

質の低い問いには質の低い答えが来る。


つまりは、疑問や問いこそが、思考の源泉なのだ。



なので、研修やセミナーだけでなく、本を読むときでも、

「問い」を持ってのぞもう。それだけで大きな違いが出る。


そして、もっと大切なことは、

みんなが普通だと思っている事に「疑問」を持とう。


偉大な思想家はみんなそうしてきた。


忘れないように。

学習とは受動的なものではない。

学習は主体的にするもの。


どれだけ良い講師、よい素材であっても、

受け手が主体的にならないと、効果はない。


***


本や座学だけでなく、経験からも、

人は問いがないと大して学べない。


なぜ、上手くいったのか?

なぜ、失敗したのか?


繰り返し、繰り返し、自分に問い直そう。

さぁ、今週も、たくさん失敗してたくさん学ぼう!